麻酔科・ICU
手術を受けられる方へ
多くの手術では痛みとストレスを伴います。痛みとストレスは、手術後の回復にも大きな影響を与えることがあり、それらを取り除く麻酔を欠くことはできません。
また、手術の進行に合わせて全身状態を観察し適切に保つことが必要なため、手術中、麻酔科医は患者さまのそばを離れず、安全に手術が行われるようにさまざまな麻酔処置を行っています。そして、麻酔から覚めた後の痛みを減らし、少しでも早い術後回復が得られるよう取り組んでいます。
当科では患者さまに安心して麻酔を受けていただくため、術前のリスク評価や麻酔計画を重視し合併症の予防に努めるとともに、万が一合併症が発生した場合でも、迅速に最善の対応をとれるように努力をしています。
また、手術の進行に合わせて全身状態を観察し適切に保つことが必要なため、手術中、麻酔科医は患者さまのそばを離れず、安全に手術が行われるようにさまざまな麻酔処置を行っています。そして、麻酔から覚めた後の痛みを減らし、少しでも早い術後回復が得られるよう取り組んでいます。
当科では患者さまに安心して麻酔を受けていただくため、術前のリスク評価や麻酔計画を重視し合併症の予防に努めるとともに、万が一合併症が発生した場合でも、迅速に最善の対応をとれるように努力をしています。
麻酔科術前診察
当院で手術を受けられる方には、さまざまな場面で麻酔科医が関わることになります。
基本的に、手術の数日前に麻酔科術前外来を受診していただき、予定された手術内容や皆さまが元々お持ちになっている持病や合併症、術前の全身状態などを考慮して、最適と考えられる麻酔法を選択し、患者さまやご家族に説明します。数日前の受診ができない場合には、入院後に受診していただくか、麻酔科医が病棟へ訪問します。
また安全に麻酔や手術を進めるために、追加の検査が必要になったり、場合によっては手術が延期されることもあります。麻酔科医の診察や入院後の訪問の際には、麻酔に関するさまざまな問診や診察にご協力いただきますようお願いいたします。
基本的に、手術の数日前に麻酔科術前外来を受診していただき、予定された手術内容や皆さまが元々お持ちになっている持病や合併症、術前の全身状態などを考慮して、最適と考えられる麻酔法を選択し、患者さまやご家族に説明します。数日前の受診ができない場合には、入院後に受診していただくか、麻酔科医が病棟へ訪問します。
また安全に麻酔や手術を進めるために、追加の検査が必要になったり、場合によっては手術が延期されることもあります。麻酔科医の診察や入院後の訪問の際には、麻酔に関するさまざまな問診や診察にご協力いただきますようお願いいたします。
手術麻酔
全身麻酔
吸入麻酔や静脈麻酔を使用して、意識をとり、痛みを感じない状態を作ります。この麻酔法であれば身体のどこの場所でも手術は可能です。
意識がないため、患者さまにとっては一番楽という印象を持たれるかもしれませんが、全身麻酔では人工呼吸を要すため、一部の患者さまにとっては身体への影響が大きくなります。
意識がないため、患者さまにとっては一番楽という印象を持たれるかもしれませんが、全身麻酔では人工呼吸を要すため、一部の患者さまにとっては身体への影響が大きくなります。
部分あるいは区域麻酔(硬膜外麻酔、脊髄くも膜下麻酔、神経ブロックなど)
身体の一部分(片腕だけ、下半身だけ、お腹の部分だけなど)に麻酔をかける方法です。背中や腰、腋の下や膝裏といった部位に局所麻酔を投与することで、手術部位を含めた部分に麻酔をかけます。全身麻酔と比べて、身体への影響が少ないのが特徴で、患者さまの意識は保たれた状態です。
手術によっては全身麻酔と併用して行うことで、全身麻酔の負担を軽くする効果が期待できます。
手術によっては全身麻酔と併用して行うことで、全身麻酔の負担を軽くする効果が期待できます。
痛みのコントロール
術後の痛みのコントロールにおいても、それぞれのケースにおいて最適と思われる鎮痛法を選択しています。また、いくつかの鎮痛法を組み合わせることで、副作用を最小限に抑えつつ有効な鎮痛を得る、マルチモーダル(多様)な鎮痛を実施しています。
硬膜外麻酔
脊髄のすぐ近くにある硬膜外腔に、細いカテーテルを挿入します。術後2日間程度、そこから局所麻酔薬を持続投与することで手術部位の痛みを和らげます。
iv-PCA(patient-controlled analgesia)
点滴から鎮痛薬を持続投与します。痛みが強い時は、臨時に追加投与するためのボタンがついていますので、我慢せずに押してください。PCAとは、「患者さまが自身で調整する痛み止め」という意味です。
神経ブロック
超音波エコーや神経刺激装置のガイドのもと、手術部位を支配する神経を局所麻酔薬で麻酔します。これにより、術後の約10-20時間、痛みが和らぎます。
鎮痛補助薬
集中治療室との連携
難易度、侵襲度の高い大手術や、術前から大きな合併症を抱えた方の手術では、術後管理を集中治療室で行います。術前から主治医や関連各科と綿密なカンファレンスを行い、予想される合併症や想定される様々な状況に対し、可能な限りの対策を施して手術に望み、術後も集中治療室で継続して全身管理を行います。

安全へのメッセージ
皆様の手術に当たっては、実際に手術を行う主治医はもちろんのこと、私たち麻酔科医、集中治療医、看護師、臨床工学士、薬剤師、栄養士、理学療法士など、大勢のスタッフが皆様をサポートいたします。

「当院で手術を受ける全ての方に、手術を無事に乗り越えて、少しでも早く元の健康な生活に戻って頂きたい。」との思いで、診療に取り組んでおります。
お問い合わせ先
